2011年 10月 31日
放射能測定調査結果 まとめが着々と
これまでのところ、ほとんど、自然界のバックグランド濃度と変わりは内容ですが、測定値の最大値は、0.17μSv/h 市役所のバラ花壇の場所でした。
一覧にした測定結果は、福山市の白地図にプロットして、近日中に公開します。

2011年 10月 30日
10.30大集会inふくしまに連帯するつどい
福島から被曝を避けて福山市内に非難してきたお母さんの報告が予定されていましたが、子どもが急病にかかったため、急遽私が、「福山市内で行っている放射能測定運動と今後の活動」について、報告しました。
市議団が購入した放射能測定装置を使って、現在、市内50箇所を放射能測定していること、市民運動団体と共同で、放射能汚染されたガレキの受け入れをしないよう、市に求めていることや、給食食材の放射能検査をするよう求めていることなどを、報告しました。
参加した人からは、「放射性物質がなくても放射能は検出されるのはなぜか?」「放射能汚染されたガレキの最終的な処分はどうすればよい?」など、活発に質問が出され、市や国の方針、それに対する、日本共産党の提案などを報告しました。

2011年 10月 29日
今日もがんばった人へ
そうか、疲れがたまってるのか。と思いつつ、体を引きずって、所要で水呑町へ。もちろん、体力増強期間中なので、自転車。さすがに、最近、足はパンパン。筋肉がつき体もやっと、引き締まってきた。。。
最近、来春の選挙用リーフレットが出来て、配ってたら、自分の写真が「ずいぶん顔が変わったね」って言われます。。。実は、写真は2ヶ月前に撮ったばかりなのに。
写真撮った後から自転車にハマッてしまい、やせて、いろんな人から「まるで別人だねって」さ。。。。なんだか、複雑な心境

小水呑大橋をチャリで走ってたら、熊が峰の景色きれかった~~。シャメで、パシャリ。
こんな寄り道ができるから、自転車はやッパリいいよね~


午前中いっぱいは、水呑町での所要をすませ、午後一番で多治米町の事務所で、さらに仕事。
事務所のトイレが老朽化したので、業者さんに見てもらって、リフォームの打ち合わせ。
その後、月末なので、集金をせねば、、、様々な書類つくったり、たまった作業を片付けよう、とかなんとか思ってたら・・・
ななななんと、うっかり寝てしまっていた


社会人になって、どんなに疲れても、昼寝はほとんどしたことない、ていうか、眠たくても寝られないのに、今日は、なんたる、ことか

自宅の仕事部屋でパソコンのキーボードに向かってたら、これまた、気が散ってしまって。。。
ピアノで遊んでしまった。 最近、ピアノ練習してないな、、、なんて、思いながら。
今日は、のび太君のような一日。ちゃんちゃん


2011年 10月 28日
これってどうなん? 駅地下送迎場

亀裂が入り、漏水後が見える福山駅地下送迎場=27日撮影
でも実はこの問題は、以前から分かっていたことです。
福山市の説明では、9月末に、駐車場管理会社の職員が亀裂を発見し、薬剤注入で、漏水防止工事したと言います。[emoji:e-95]
天井はコンクリート製で厚さ約1メートル。上部の土との間に漏水防止用のシートを敷いています。
ところが、実は、6月24日に、私が所属する都市整備特別委員会が現地視察をした際、すでに、漏水していたのです。私も6月の視察で、漏水を発見しました[emoji:e-2]

漏れた水が、コンクリートを含み、アスファルトに痕跡を残していました。駐車場はガラガラ
そして、その場にいた複数の議員から「ジョイント部が漏水している。早急に修繕するように」との要望も出されていました。
市は、「施工不良かどうかは分からず、早急な究明と、補修方法を検討する」としていますが、当初、指摘していたのに、一体どうしたことでしょうか。。。[emoji:e-1]
今回の地下送迎場の大型事業は、「福山城石垣を守れ」と11万人の署名が集めれらましたが、その願いをおしきっての、大型公共事業です。
市の姿勢が厳しく問われる問題ではないでしょうか。[emoji:e-455]
2011年 10月 27日
ビラ できました

「放射能と健康被害について」
講師 矢ヶ崎克馬 (琉球大学名誉教授)
主題 「放射能と健康被害について」
参加費 資料代:500円
とき 11月14日(月)
開場 午後6:00 開演 午後6:30~午後8:30
ところ 市民参画センター 5階
要約筆記、保育・託児もあり、小さな子ども連れのお母さんも安心です。
ぜひ、ご参加ください。
2011年 10月 27日
これ 何ですか????
2011年 10月 26日
なんてドギツイ!! これが国保の督促状
聞けば、ご主人が事情で会社を辞めた時、社会保険から国保へ切り替えた際に、会社の都合で社会保険喪失届けの発行が遅れ、会社からの連絡も行き届かなかったために、国保証がない空白期間があったとのことでした。
本人は、会社を辞めた際、すぐに市役所の国保窓口に事情を説明しに行っていたのに、保険証の発行は、4ヶ月も遅れたそうです。。。。
ところが。。。 窓口では、きちんとした説明をしなかった上、「保険税を納めない人は、財産を没収します!」と一方的に、『赤紙』を送ってきたそうです。

ご本人さんは、国保税を納めるつもりで、窓口にお金を持っていったのに、行政窓口の対応があまりにも不十分で、しかも誤解を生むないようでした。
「窓口の説明が、普通の人にも分かりやすいものなら、良かったのに。すごく高圧的で、税金を払わないとは言ってないのに、なんでこんな紙が送ってくるのか」と、相談に来た人は、怒ってました。
もっと、市民に寄り添った、相談が必要なのではないか[emoji:e-2][emoji:e-351]と思わせる、出来事でした。
2011年 10月 24日
TPP断固反対!! 街頭宣伝
TPP問題について、辻つねお県議と街頭宣伝してきました。
TPPとは 「環太平洋連携協定」の略。多国間の貿易の関税を、0円にするものです。
こうなると。医療や雇用にまで、広範囲に悪い影響が広がります。
それは、海外の大量生産・機械化で作られた、安い農林水産品が、大量に国内に入ってくるからです。
まず、コメは今の食料自給率39%から、13%以下に落ち込みます。
また。。。。アメリカ・中国などの、農業大国の安い食料品は、「残留農薬」「殺虫剤」「除草剤入り」が混入が問題になっていますが、これらの食品の輸入にも歯止めが利きません。
さらに、雇用と医療も今以上の『規制緩和』が進みます。
TPP参加は、「百害あって一利なし」です。「アジアとの連携」「経済成長のため」という推進派の言い分を鵜呑みにしたら、とんでもないことになります。
こんなことを宣伝しながら、辻県議と市内で演説しました。

JA福山農協前では、職員さんが温かく手を振ってくれたり、子ども達が「ガンバレー」と応援してくれました[emoji:e-289]
2011年 10月 24日
人間の発達とは・・・・
月刊雑誌『生活教育』 編集/日本生活教育連盟 という本を紹介してもらって読んで見たら、びっくり。。。
目からウロコでした。
この雑誌は、療育機関や、特別支援学校の支援員さんなどの“体験記”のような、実践を紹介する連載記事や、特集記事で構成されているので、自分の興味のあるところをつまみ読み、ができます。
しかし、内容は、深く、濃い。。。目にとまったのは、山口県の特別支援学校の支援員で、「地域コーディネーター」を担っている人の、実践の報告でした。
小学校で、自閉症と、ADHDの子どもや、アスペルガー症候群といわれる、発達障害をもつ子どもの支援を通じて、「人を大切にする関わり合いを、どう、作っていくか」「いまの、学校現場の条件をどのように改善していくか」などが、端的ですが、丁寧に書いてありました。
いま、「発達障害」といわれる子どもが増えており、学校では、少ない教員数と、不足した教育条件の中で、お母さんやお父さん、先生方も、どうしたらいいのか? と、もがき苦しんでいる、という話しを聞きました。
その解決のヒントが、「支援は、子どもの思いと先生方の願いをつなげていくこと」という言葉で、述べられていて、そのためにも「複数の大人が関われるよう、教員を増やすこと」「どの子も分かるような教育内容にする」と書かれていました。
「そうなのか~~~」 と、勉強になる雑誌でした。

2011年 10月 23日
カゼひいて雨降って、、、
スパムメールやら、連絡文書やら、問合せやらなんやらかんやら、処理しながら、日曜日の静かな市役所で、PCのキーボードの音だけが、カチカチカチカチ。
はぁ~~~ 日曜はさすがにしずかかぁ~~ 何もなかったら、今日は、ゆっくり出来るのに~~とおもいつつ、たまった仕事を片付けてます。
金曜日に、丸一日、爆睡休暇とったため、仕事がたまってしまった[emoji:e-56]
今日は、午前中、地域の支部の会議に参加して、昼は、麺どころ『多笑』に言ってきて、ベストコンディションラーメン(略してベトコンラーメン)食べてきたっす。
うまかった~~[emoji:e-333]
ほいで、昨日は、雨の中、辻県議と街頭宣伝。

土砂降りにあうし、雷は落ちるし、散々だったけど、辻辻で、家から支持者の方が出てきて聞いてくれとらしたです。[emoji:e-155]
ありがたいことです。
今日もこれからガンバルゾー